弁護士等紹介
名古屋支店
古山 雅則(愛知県弁護士会 所属)Masanori Koyama
「真面目に生活している人がばかをみるなんて許せない。」
この強い思いに動かされ、私は弁護士という道へ進みました。
今、実際に仕事をする中で、弁護士こそまさに、不合理な目に合っていたり、
困っている人や企業の力になれると実感し、そして強く確信しています。
「こんなことが許されるのだろうか?」
「この対応はおかしい。」
「困ってしまってどうしたらいいか分からない。」
そんな不合理な思いを感じたり難境に陥った際には、ためらうことなくご相談ください。きっと解決の道が開けるはずです。
きっと「相談して良かった!」そう言ってもらえるはずです。
依頼者様に最高のリーガルサービスを。
依頼者様に喜び、笑顔になっていただける仕事をすることが、私の誇りです。
略歴
- 岐阜県出身
- 中央大学法学部卒業
- 中央大学法科大学院卒業
- 弁護士法人TLEO虎ノ門法律経済事務所 パートナー弁護士
- 同事務所名古屋支店支店長
主な業務分野
- 労働問題
- 企業法務
- 事業承継
- 医療問題
- 相続
役職等
- 一般社団法人シニア総合サポートセンター支部理事(H26.5~)
- 中日ドラゴンズ岐阜公式後援会監事(H25.6~)
- 愛知県弁護士会研修センター運営委員会法律研究部情報関連法チーム(H26.10~)
- 愛知県弁護士会国際委員会(H27.4~)
セミナー、講演実績
- 平成25年6月20日 TACT経営研究会主催
相続セミナー「相続はモメる~家族を襲う相続の悲劇~」 - 平成27年2月16日 司法書士法人ファミリア主催
建築・不動産セミナー「住宅建築トラブルの具体的対処方法」 - 平成27年6月21日 虎ノ門法律経済事務所主宰
交通事故セミナー「交通事故法律セミナー」 - 平成27年7月4日 税理士法人TACT高井法博会計事務所主宰
相続セミナー「弁護士がこっそり教える相続対策~遺言・信託活用術~」 - 平成27年12月16日 イオンライフ(株)主宰
相続セミナー「遺された人はなぜ相続でモメるのか」 - 平成28年1月27日 イオンライフ(株)主宰
終活セミナー「シニアサポート(遺言から身元保証まで)」 - 平成28年2月18日 一般社団法人全国相続鑑定協会主催
相続鑑定士 第6期 資格認定講座 民法(相続法)」担当講師 - 平成28年3月23日 イオンライフ(株)主宰
終活セミナー「恐い 認知症者家族の事故責任(本人と家族が幸せなシニアライフを送るためにやるべき3つのこと)」 - 平成28年5月2日 名城大学法学部主催
寄付講座「法学入門」担当講師 - 平成28年5月21日 一般社団法人相続鑑定協会主催
相続鑑定士 第7期資格認定講座「民法(相続法)」担当講師 - 平成28年5月25日~ イオンライフ(株)主宰
終活セミナー「弁護士が語る怖い相続 I~VII(計7回)」 - 平成29年5月18日 株式会社ニチイ学館主宰
セミナー「成年後見制度の概要と活用メリット」 - 平成30年7月19日 虎ノ門法律経済事務所名古屋支店主宰
セミナー「残業代請求セミナー」
網中 政機(愛知県弁護士会 所属)Masaki Aminaka
学歴
- 昭和42年3月 早稲田大学政経学部政治学科卒業
- 昭和48年3月 早稲田大学大学院博士課程政治学研究科憲法専修終了
職歴
- 昭和48年10月 名城大学法学部法学科 講師
- 昭和57年10月 名城大学法学部法学科 教授
- 平成3年6月 名城大学法学部長
- 平成9年4月 名城大学学長
名城大学短期大学部学長 - 平成15年4月 名城大学法学部 教授
- 平成28年5月 名城大学名誉教授
役職・公職等
- 昭和45年10月 日本公法学会会員
- 昭和46年4月 憲法学会会員・理事
- 昭和49年5月 日本法制学会会員・理事
- 昭和61年6月 名古屋市都市計画審議会委員
- 昭和62年6月 比較憲法学会会員・理事
- 平成元年6月 日本選挙学会会員
- 平成8年6月 名古屋弁護士会(現愛知県弁護士会)懲戒委員会委員
- 平成8年6月 運輸省第五港湾建設局入札監視委員・委員長
- 平成9年6月 財団法人中部生産性本部理事
- 平成9年11月 民主教育協会東海支部理事
- 平成10年6月 財団法人市原国際奨学財団評議員
- 平成12年4月 財団法人大幸財団評議員
- 平成12年4月 財団法人比較法研究センター評議員
- 平成13年7月 国土交通省中部地方整備局事業評価監視委員会委員・委員長
- 平成14年5月 社団法人中部経済連合会明日の中部を創る21世紀協議会顧問
- 平成14年6月 社団法人中部経済連合会中部産業振興協議会委員
- 平成15年4月 財団法人公立大学協会特別顧問
- 平成16年4月 財団法人公立大学協会法人化特別委員会アドバイザーボード
- 平成16年4月 独立行政法人岐阜大学経営協議員
- 平成16年9月 NHK中部地方放送番組審議会委員・委員長
- 平成18年4月 財団法人メルコ(現公益法人)学術振興財団理事
- 平成20年6月 愛知県弁護士会懲戒委員会委員
- 平成21年4月 財団法人千賀修一法科大学院生奨学生財団(現公益法人千賀修一
法曹育英財団)評議員 - 平成23年10月 比較憲法学会理事長
- 平成24年10月 今後の河川維持管理に関する有識者会議(国土交通省中部地方
整備局)委員
柳 勝司(愛知県弁護士会 所属) Katsuji Yanagi
学歴
- 昭和49年3月 金沢大学法文学部卒業
- 昭和55年3月 名古屋大学大学院法学研究科博士課程修了
略歴
- 昭和55年4月 名古屋大学法学部助手
- 昭和56年4月 琉球大学法文学部講師
- 昭和58年4月 琉球大学法文学部助教授
- 昭和63年4月 名城大学法学部助教授
- 平成3年4月 名城大学法学部教授[令和4年3月まで]
- 平成7年4月 名城大学大学院法学研究科教授[令和4年3月まで]
- 令和4年4月 名城大学名誉教授
役職
- 平成7年10月 名古屋家庭裁判所調停委員[平成29年9月まで]
- 平成18年6月 愛知県弁護士懲戒委員会外部委員[平成20年5月まで]
- 平成18年11月 愛知県公害審査会委員[平成27年10月まで]
- 平成23年4月 名古屋家庭裁判所参与員[平成29年9月まで]
- 平成25年4月 愛知県弁護士懲戒委員会外部委員[令和2年5月まで]
受賞
- 平成12年3月 名古屋家庭裁判所所長表彰
- 平成26年10月 最高裁判所長官表彰
- 平成27年12月 愛知県知事感謝
- 平成30年5月 藍綬褒章
書籍
- 『民法総則講義サブノート』三恵社
- 『債権総則講義サブノート』三恵社
- 『債権各論講義サブノート』三恵社
- 『家族法講義サブノート』 三恵社
- 『委任による代理』平成24年4月 成文堂
- 『受任者の忠実義務』令和3年11月 嵯峨野書院
- その他著書多数
論文
-
- 平成27年3月 「『権利能力なき』社団の財産の帰属といわゆる総有理論について」名城法学64巻4
- 平成27年11月「登記代理委託事務が行われる際に現れた忠実義務違反の事例についての検討」名城法学65巻1-2合併号
- 平成29年3月 「共有物分割と遺産分割」名城法学66巻4号
- 令和3年3月 「中間者が介在する事例を不当利得とした最高裁判決―騙取金による弁済の事例及びいわゆるブルドーザー事件についての検討―」名城法学70巻4号
- その他論文多数
三輪 達也(愛知県弁護士会 所属)Tatsuya Miwa
常に依頼者様の立場に立ち、困難に直面しても創意工夫をして乗り越えていきたいと考えております。依頼者様にとって最良のリーガルサービスを提供できるよう日々研鑽していく所存でございます。
略歴
- 愛知県出身
- 甲南大学法学部法学科卒業
- 神戸大学法科大学院中退(予備試験合格)
主な業務分野
-
- 労働問題・労使問題
- 企業法務
- 事業承継・相続
- 事業再生・破産
- 債権回収
菊池 直弥(愛知県弁護士会 所属)Naoya Kikuchi
最良の解決策をご提案するためには、法律に精通するだけでなく、依頼者の皆様一人一人に真摯に向き合い、その困難や不安に寄り添うことが大切と考えております。日々困難な問題に直面している依頼者の皆様に、よりよい解決をご提案できるよう、日々研鑽を重ねて参ります。
略歴
- 岩手県盛岡市出身
- 名古屋大学法学部卒業
- 名古屋大学法科大学院卒業
主な業務分野
-
- 労働問題・労使問題
- 企業法務
- 事業承継・相続
- 事業再生・破産
- 債権回収
村井 裕一(Yuichi Murai)
略歴
- 愛知県出身
- 中部大学国際関係学部卒業
- 中京大学法科大学院卒業
- 愛知県大府市にて行政書士事務所を開業
- 特定行政書士登録
- 虎ノ門法律経済事務所名古屋支店内に参画
主な業務分野
- 在留資格(ビザ)申請業務(名古屋入国管理局申請取次届出済)

電話受付時間
平日9時~19時(土・日曜、祝日休み)