団体交渉・労働組合対策
労働組合から団体交渉を求められたら
突然、労働組合から団体交渉を求められた場合、何を誰に相談していいかわからないほど得体のしれない恐怖心と不安感に襲われる経営者の方は多いのではないでしょうか。
近年では、大企業や中堅企業における企業別労働組合は協力的な労使関係を確立していることが多く、社内組合が関与する事件は減少していますが、代わって合同労組やコミュニティユニオン(外部ユニオン)が関与する事件が激増しています。これら合同労組やユニオンは、解雇や未払残業代、休職や配置転換などの問題を抱えた従業員の駆け込み寺として機能しており、従業員に代わって使用者と交渉して個別労働紛争の解決を図ることを主要な活動としています。
合同労組やユニオンは日常的に労働問題ばかり扱っているため、当然ながら労働法を熟知しています。何も対策を立てずに交渉に臨んでしまうと主導権を握られ、全面的に労働者側の主張を受け入れなくてはならない状況に陥りかねません。
従業員が合同労組やユニオンといった労働問題を専門とした組織をあたかも代理人のように利用して力を得ている以上、労働組合との交渉に臨むに当たっては、企業側も弁護士を代理人に立て専門的な力をもって対応することはもはや必須と言えます。
虎ノ門法律経済事務所名古屋支店では、労働組合との交渉を有利に進めるための方法をご提案するとともに、解雇や未払残業代問題、休職問題など各テーマ別ノウハウに基づいたご支援をさせていただくことが可能です。
合同労組やユニオンなどの労働組合との交渉でお困りの会社様は、是非一度当事務所にご相談ください。
これだけはやってはいけない社長の行動TOP3
1 団体交渉を拒否する
できれば団交なんてしたくない、というのが本音かと思いますが、使用者が正当な理由なく団体交渉を拒否することは法律で禁止されています。「上部団体の役員が来るので団交しない」などの理由をつけて交渉のテーブルにつかないことも団交拒否にあたります。
形だけ席について誠実に交渉しない場合も団交拒否とみなされかねませんので注意が必要です。
2 ユニオンに加入した従業員を解雇する
合同労組やユニオンは労使紛争を得意としているだけあってやっかいな存在です。そんなユニオンに加入し会社を苦しめる従業員のことが憎くなるのは感情としては理解できるところです。ストレートにユニオンへ加入したことを理由に従業員を解雇する会社はありませんが、能力が低い、就業中に私用メールをしているなど何かと粗探しをして従業員を解雇しようとする社長もいらっしゃいます。
しかしながら、解雇権濫用法理が適用される日本の労働法のもとでは、簡単には解雇はできません。ユニオン加入をきっかけに解雇理由を探したであろうことは、裁判になれば簡単にばれてしまいます。解雇が無効となれば、会社は数百万円から1000万円を超える支払いを背負いかねない恐ろしさがあることを理解しなければいけません。
また、解雇まではせずとも、社内での嫌がらせなどハラスメントが疑われる行為があった場合も、新たな労働紛争を引き起こしかねないため注意が必要です。
3 支配介入禁止を逆手に取られる
労働組合を敵視する発言や、従業員を労働組合から脱退させようとするなど組織の弱体化・形骸化を狙ったあらゆる行為は使用者の支配介入として禁止されています。
一方で、労働組合側はこの支配介入禁止を盾に「あれも貸せ、もっと協力しろ」などと会社施設の利用や就業時間中での団体交渉を求めてくることがあります。しかしながら、団体交渉に会社施設を使う必要はありませんし、就業時間中に団体交渉を行う必要もありません。組合側の要求を認めてしまうとなし崩し的に交渉が不利な方向へと進んでいきかねませんので、しっかりと線引きを理解し適切に対応することが必要となります。
当事務所へのお問い合わせはこちらから
関連記事はこちら
- 36協定の締結を労働組合に拒否された!-組合対応と時間外労働について弁護士が解説!-
- 傭車運転手からの団体交渉‐業務請負者と労組法上の「労働者」
- 企業は街宣活動にどう対応すべきか‐組合活動の正当性とその限界
- 団体交渉で休業補償100%を求められたら‐休業と休業手当
- 社内に労働組合ができたらどう対応するか‐労働組合の要件
- 行き詰った団体交渉を打破する‐あっせん手続の活用
- 労働委員会への救済申立てに対する対応
- 日常業務に関する事項と団体交渉
- 経営事項と団体交渉
- 賞与(ボーナス)を巡る問題と団体交渉
- 雇止めと団体交渉
- 解雇無効についての団体交渉
- 未払い残業代請求についての団体交渉
- 団体交渉を有利に進める方法
- 元従業員との団体交渉
- 団体交渉に弁護士を入れることのメリット
- 団体交渉申入書が届いたら

電話受付時間
平日9時~18時(土・日曜、祝日休み)