有期契約社員の雇止め-契約社員から雇止めが不当だと主張されないために
虎ノ門法律経済事務所名古屋支店では、問題社員への対応方法をご提案するとともに、団体交渉・労働組合対策、未払残業代問題、休職問題など各テーマ別ノウハウに基づいたご支援をさせていただくことが可能です。問題社員対応や解雇無効の問題等でお困りの会社様は、是非一度当事務所にご相談ください。
本記事で書かれている内容
有期契約社員とその保護
有期契約社員(有期契約労働者)とは、期間の定めのある労働契約を締結している労働者をいい、その呼称や形態には契約社員、期間社員、嘱託、日雇い、アルバイト、パートなど様々なものがあります。
期間の定めがありますので、有期契約社員の労働契約は期間の満了により終了するのが原則です。もっとも、こうした有期契約社員は、短期間の需要のために短期間の契約期間が定められるというばかりではなく、継続的・恒常的な需要においても、雇用調整の容易さから利用されている場合があります。こうした社会的状況において、労働者の雇用の安定が阻害され、その保護を図る必要があるとの問題意識が生まれることとなり、数多くの裁判をとおしていわゆる「雇止め法理」が形成されていきました。この労働者保護法理としての雇止め法理は労働契約法によって明文化されるに至っています。
したがって、経営者・使用者としては、有期労働契約によって雇用を行う場合には、この「雇止め法理」を理解したうえで、その採用・更新・雇止めを行う必要があります。
有期労働契約締結の自由
有期労働契約の締結は自由であり、その目的や理由は何ら限定されていません。臨時的な業務、一時休業者の代替といった臨時的・一時的な需要に対応するものに限らず、従事する業務の内容が恒常的な業務であることも許されます。有期労働契約も雇用の形態としては使用者・労働者双方にとって需要があるものであり、それ自体は有益な選択肢だと言えます。ただ、あまりにもその自由を放任すると労働者の地位の不安定を招くため、その保護を図るべく、出口としての「雇止め」に法規制がかけられています。
有期労働契約を規制する「雇止め法理」
本来は自由であるはずの雇用契約期間満了による労働契約の終了(更新拒否、雇止め)に対し、労働者保護の観点から法が介入するのが「雇止め法理」です。この雇止め法理は労働契約法19条に定められています。
労働契約法19条
第19条(有期労働契約の更新等)
有期労働契約であって次の各号のいずれかに該当するものの契約期間が満了する日までの間に労働者が当該有期労働契約の更新の申込みをした場合又は当該契約期間の満了後遅滞なく有期労働契約の締結の申込みをした場合であって、使用者が当該申込みを拒絶することが、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められないときは、使用者は、従前の有期労働契約の内容である労働条件と同一の労働条件で当該申込みを承諾したものとみなす。
一 当該有期労働契約が過去に反復して更新されたことがあるものであって、その契約期間の満了時に当該有期労働契約を更新しないことにより当該有期労働契約を終了させることが、期間の定めのない労働契約を締結している労働者に解雇の意思表示をすることにより当該期間の定めのない労働契約を終了させることと社会通念上同視できると認められること。
二 当該労働者において当該有期労働契約の契約期間の満了時に当該有期労働契約が更新されるものと期待することについて合理的な理由があるものであると認められること。
この労契法19条に抵触する場合には、有期契約社員の更新拒否・雇止めは違法なものとなり、契約が更新されたのと同様の法律関係(従前の有期労働契約の内容である労働条件と同一の労働条件で労働契約が存続する)となります。
雇止め法理❶-実質無期契約型
労契法19条は、1号と2号に分けて雇止め法理を規定していますが、1号に規定されているものが「実質無期契約型」と言われるものです。
これは、業務の客観的内容、当事者の主観的態様、更新手続の態様などの諸般の事情から、期間の定めのない契約と実質的に異ならない状態に至っていると同視できる場合に、客観的合理性・社会的相当性を欠く更新拒絶(雇止め)を認めないとするものです。
例えば、期間2か月の有期労働契約を20回反復更新し、長期間にわたって継続雇用していたような場合には、期間の定めのない契約と実質的に異ならないと評価され得ることになり、労契法19条第1号が適用される可能性があります。
【名古屋高判平成29年5月18日-Jレンタカー事件】
判旨
①22年以上もの間、6か月ごと又は2か月ごとに有期労働契約の更新を繰り返していたこと、②業務内容は6か月あるいは2か月で終了するような期限が決められた業務ではなく、勤務時間帯が夜間であるというだけで正社員とそれほど変わらない業務内容であったこと、③雇用されていた間、会社から意に反して雇止めにされた従業員はいなかったこと、④更新手続は形骸化しており、雇用期間満了後に更新手続が行われることもあったこと等の事情から、有期労働契約は期間の定めのない労働契約とほぼ同視できるものであったとし、雇止めは客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であるとは認められないと判断
雇止め法理❷‐期待保護型
労契法19条第2号に定められているものが「期待保護型」と言われるものです。
これは、業務内容の恒常性や当事者間の言動・認識などから、労働者の側に雇用継続への合理的な期待が認められる場合に、客観的合理性・社会的相当性を欠く更新拒絶(雇止め)を認めないとするものです。
例えば、特に支障がない限り契約期間満了後も契約更新を前提に協議するという約束のもとに1年の有期労働契約を締結したような場合や、更新手続が形骸化し過去に使用者から更新拒否された例がまったくない中で1年の有期労働契約を締結したような場合には、有期労働契約の期間満了時に契約更新を期待することに合理性が認められ得ることになり、労契法19条第2号が適用される可能性があります。
【大阪高判平成3年1月16日-Rタクシー事件】
判旨
①臨時雇運転手の雇用期間について、取り交わされる契約書上は1年の期間が定められているものの、臨時雇運転手制度の導入以降、自己都合による退職者を除いては例外なく雇用契約が更新(再契約)されてきており、契約の更新を拒絶した事例はないこと、②雇用契約の更新の際には、改めて契約書が取り交わされているものの、必ずしも契約期間満了の都度直ちに新契約締結の手続をとっていたわけでもなく、契約書上の更新(再契約)の日付が数か月も後日にずれ込んだ事例も存在すること、③運転手らは自動的に契約を更新されていると聞知していて、当然契約が更新され継続して雇用されるものと思って稼働してきたなどの事情から、契約期間満了後も当該従業員が雇用を継続するものと期待することに合理性を肯認することができるとして、雇止めは認められないと判断
労働条件変更の提案と更新拒否
有期契約社員について雇用の継続自体は検討しているものの、企業として労働時間・賃金その他の労働条件の変更を望む場合があります。有期契約社員が労働条件の変更に同意するのであれば更新を行い、そうでない場合は更新拒否(雇止め)を行うというものです。
契約の更新は当事者双方の合意があってはじめて成立することが原則ですので、労働条件について合意ができない場合は、有期労働契約は更新されることなく期間満了により終了するのが原則です。
ただ、この場合も労契法19条の規制が及ぶことには変わりはありません。そのため、雇用継続への合理的期待が生じているような場合などには、労働条件変更提案を拒否した有期契約社員に対する更新拒否(雇止め)が認められない可能性が出てきます。
ここで大事なことは、労働条件の変更提案は、労働条件変更の必要性、変更の内容・不利益の程度、変更手続きの内容・程度などの観点から、更新拒否(雇止め)の客観的合理性・社会的相当性判断の考慮要素の一つとなるということです。有期契約社員が持つ更新継続への合理的期待を上回る合理的理由と社会的相当性が認められる限り、更新拒否(雇止め)は認められますので、労働条件変更提案それ自体にも、合理的理由と社会的相当性を備える必要があります。
雇止め法理の適用は個別具体的な検討が不可欠
雇止め法理は、①実質無期契約型、②期待保護型に類型化され、労働契約法によって明文化されているものですが、どのような更新拒否(雇止め)がそれらに該当するかということは必ずしも明らかではありません。更新回数や勤続年数などは重要な指標の一つですが、まだ一度も更新がされていない有期契約社員についても、更新期待への合理的な理由があるとして雇止めが違法とされた事例もあります。
したがって、業務内容が臨時的・季節的なものであることが明確な場合や、期間満了による契約終了について明確な合意がなされているなどの場合は別ですが、業務内容が企業活動上恒常的なものであり、景気変動に対応した雇用調整の手段として用いる趣旨を含んでいるような場合には、有期契約社員の雇止めは、個別具体的な検討のもと行うことが必要であるといえます。
労務管理には専門家の支援を
ここでは、有期契約社員の雇止めについて説明させていただきました。有期契約社員については、それを文字通り受け止めて、期間満了によっていつでも雇止めができると考えている企業も多く見受けられますが、労働契約法によって重大な規制がかけられていることには注意が必要です。具体的な判断は個別事情ごとに異なってきますが、だからこそより一層、当該法規制を踏まえて対応を検討する必要があり、使用者が予期しない、あるいは意図しない紛争が生じないよう注意しながら有期契約社員の採用・更新・雇止め等の運用を行っていく必要があります。
労働規制は複雑なうえに、その理解と運用を誤れば大きなリスクを企業にもたらします。労務管理については、労働問題に強い弁護士や法律事務所などの労務の専門家の支援を受けながら、制度設計と運用をされることを強くお勧めいたします。真面目に経営をされている経営者の皆様が、法を「知らなかった」、あるいは「軽んじていた」がために、苦しい思いをされることが少しでもなくなるようにと願っています。
当事務所では、予防法務の視点から、企業様に顧問弁護士契約を推奨しております。顧問弁護士には、法務コストを軽減し、経営に専念できる環境を整えるなど、様々なメリットがあります。 詳しくは、【顧問弁護士のメリット】をご覧ください。
実際に顧問契約をご締結いただいている企業様の声はこちら【顧問先インタビュー】
岐阜県出身。中央大学法科大学院卒業。経営者側に立った経営労務に特化し、現在扱う業務のほとんどが労働法分野を中心とした企業に対する法律顧問業務で占められている。分野を経営労務と中小企業法務に絞り、業務を集中特化することで培われたノウハウ・経験知に基づく法務の力で多くの企業の皆様の成長・発展に寄与する。
関連記事はこちら
- 問題社員対応を見据えた就業規則の作り方とは?弁護士がポイントを解説!
- 社用車の自損事故での自己負担の割合とは?従業員に弁償させたい場合の流れについて弁護士が解説!
- 競業避止義務を定めた誓約書提出の強制・義務付けの可否~違反した場合・誓約書の効力について~
- 【コラム】退職後の競業避止義務違反を防ぐ! -競業避止契約と違約金の定め-
- 【コラム】競業避止義務に違反した退職社員に対して退職金の返還請求をする!
- 【コラム】同業他社への転職を防ぐ誓約書作成の勘所 - 抑止力ある競業避止義務を課すために
- 【コラム】業務上の負傷・疾病で療養・休業を続ける従業員を解雇できるか?
- 退職した従業員から損害賠償請求をされた際の会社側の対応方法とは?事例を基に弁護士が解説!
- 70歳までの継続雇用-改正高年齢者雇用安定法に対する企業の向き合い方
- 経歴詐称の社員を解雇したい!
- 社員が始末書を提出しない!
- 懲戒処分の社内公表はどこまで可能?社内通知に注意点・判断基準について弁護士が解説!
- 企業の採用の自由と調査の自由
- 定年後再雇用を辞めさせる方法はありますか?-継続雇用制度と嘱託社員の雇止め・再雇用者の契約終了(契約打ち切り)について弁護士が解説!
- 懲戒処分には弁明の機会の付与が必要?-懲戒解雇の進め方や団体交渉への弁護士の同席について解説!
- 退職勧奨はどこまでできる?-「辞めるつもりはない」とはっきり言われたら
- 有期契約社員の雇止め-契約社員から雇止めが不当だと主張されないために
- 濫用的年休申請への対処法
- 余剰人員の削減!でも中小企業が整理解雇を行う前にやるべきこと
- 不況時の人員削減‐中小企業のための整理解雇実行の手引き
- 問題社員対応事例③(従業員に損害賠償を請求したい!)~モンスター社員対応~
- 降格処分はこう使う!
- 無期転換ルールへの対応-有期契約社員の更新、雇止めと就業規則の改定
- 円満に内定取消を行う方法
- 問題社員対応事例②(従業員が会社のお金を横領した!)~モンスター社員対応~
- 問題社員対応事例①(ローパフォーマー社員を辞めさせたい!)~モンスター社員対応~
- 懲戒処分を行う場合の留意点
- 退職金の減額・没収・不支給
- 能力・適格性が欠如する問題社員対応のポイント
労働コラムの最新記事
- 問題社員対応を見据えた就業規則の作り方とは?弁護士がポイントを解説!
- 社用車の自損事故での自己負担の割合とは?従業員に弁償させたい場合の流れについて弁護士が解説!
- 競業避止義務を定めた誓約書提出の強制・義務付けの可否~違反した場合・誓約書の効力について~
- 【コラム】退職後の競業避止義務違反を防ぐ! -競業避止契約と違約金の定め-
- 【コラム】競業避止義務に違反した退職社員に対して退職金の返還請求をする!
- 【コラム】年功序列型賃金の限界と人事制度改革
- 【コラム】同業他社への転職を防ぐ誓約書作成の勘所 - 抑止力ある競業避止義務を課すために
- 【コラム】年休取得時に支払う賃金-各種手当は「通常の賃金」に含まれるか
- 【コラム】業務上の負傷・疾病で療養・休業を続ける従業員を解雇できるか?
- 【コラム】運送業者必!歩合給の制度設計と賃金制度変更の手引き
- 【コラム】運送業者必見!残業代リスクを大幅に軽減する賃金制度設計
- 【コラム】運送業者必見!高額化する残業代請求リスクに備えあれ
- 内部調査等に従事する者の守秘義務とは?-改正公益通報者保護法
- 実労働時間がタイムカードの打刻時間どおりでない場合
- 退職した従業員から損害賠償請求をされた際の会社側の対応方法とは?事例を基に弁護士が解説!
- 雇い入れ時の健康診断は省略可能か?-定期健康診断での代用・入社後/退職予定者への対応策について!-
- 36協定の締結を労働組合に拒否された!-残業・時間外労働・結びたくないと言われた会社にとってのデメリットとは?弁護士が解説!
- 70歳までの継続雇用-改正高年齢者雇用安定法に対する企業の向き合い方
- 経歴詐称の社員を解雇したい!
- 社員が始末書を提出しない!
- 懲戒処分の社内公表はどこまで可能?社内通知に注意点・判断基準について弁護士が解説!
- 企業の採用の自由と調査の自由
- 定年後再雇用を辞めさせる方法はありますか?-継続雇用制度と嘱託社員の雇止め・再雇用者の契約終了(契約打ち切り)について弁護士が解説!
- コロナ禍における労務対応‐在宅勤務とフレックスタイム制
- 懲戒処分には弁明の機会の付与が必要?-懲戒解雇の進め方や団体交渉への弁護士の同席について解説!
- 傭車運転手からの団体交渉‐業務請負者と労組法上の「労働者」
- 移動時間と労働時間について-出張での移動時間や勤務時間について弁護士が解説!-
- 退職勧奨はどこまでできる?-「辞めるつもりはない」とはっきり言われたら
- 濫用的年休申請への対処法
- 余剰人員の削減!でも中小企業が整理解雇を行う前にやるべきこと
- タイムカードでの残業代・残業申請について弁護士が解説!打刻での時間外労働の計算方法について
- 在宅勤務のための費用は会社が負担すべきか?-テレワークにおける費用負担
- 企業の街宣活動への対応方法とは?-違法となる場合・街宣車がうるさい場合は通報できる?-
- 身元保証契約には極度額の定めが必須!-民法改正への対応
- 不況時の人員削減‐中小企業のための整理解雇実行の手引き
- 派遣事業の適法性リーガルチェック‐派遣業と請負業
- 派遣先から減産による休業措置がとられたら‐休業時に派遣会社がとるべき対応
- 団体交渉で休業補償100%を求められたら‐休業と休業手当
- テレワーク導入の手引き‐弁護士がすすめるテレワーク規定の要点と成果を上げるための4つの視点
- 経営上の理由により従業員を休ませる場合の対応‐休業補償と政府による休業支援策
- 労働者派遣契約-契約事項と情報提供義務
- 労働者派遣事業の許可‐派遣事業を始める方へ
- 派遣労働者の同一労働同一賃金
- パワハラ対策が義務化!-パワハラ防止法
- 労働者の健康管理-医師による面接指導義務
- 社内に労働組合ができたらどう対応するか‐労働組合の要件
- 労基法改正-新たな残業規制
- 年5日の年次有給休暇の取得が義務化
- 経営者必見!定額残業代制に関する重要判決と時代の変化への対応
- 経営者必見!定額残業代制が否定された場合の三重苦
- 労災事案の賠償請求に対する使用者側対応と労災保険
- 外国人労働者への労働関係法令の適用と社会保険
- 不法就労の防止と対応
- 外国人技能実習生の受入手続
- 派遣労働者への労働条件の通知と就業条件の明示
- 労働者派遣期間の制限と適正な運用
- 相次ぐ技能実習認定の取消し‐外国人材受入れ企業はより一層のコンプライアンスを
- 派遣契約の終了と派遣労働者の処遇
- 「残業代込みの給料」-定額残業代制の留意点
- 季節により繁閑がある場合は1年単位の変形労働時間制で時短を
- 予期しない残業代請求を受けないための就業規則の規定と運用
- 間違えると取り返しがつかない!-就業規則「賞与(ボーナス)」の定め方
- 就業規則における懲戒の定め方について解説!~出勤停止の期間について~
- 残業代に含まれる手当とは?計算方法について弁護士が解説-基礎賃金に含まれる手当とは?家族手当は含まれる?残業手当・固定残業代について弁護士が解説!-
- 問題社員対応事例③(従業員に損害賠償を請求したい!)~モンスター社員対応~
- 変形労働時間制は運用が鍵!
- 行き詰った団体交渉を打破する‐あっせん手続の活用
- 残業代請求を和解で解決する場合の注意点-和解と賃金債権放棄
- 労働委員会への救済申立てに対する対応
- 降格処分はこう使う!
- 無期転換ルールへの対応-有期契約社員の更新、雇止めと就業規則の改定
- 日常業務に関する事項と団体交渉
- 労働条件の不利益変更-就業規則の修正・変更は自由にできるか?
- 就業規則がなければできないこと
- 従業員への貸付金の返済金を賃金から適法に控除する方法
- 残業許可制でダラダラ残業を防ぐ!
- それって労働時間にあたるの?-手待ち時間の労働時間該当性
- 就業規則に潜む危険-雛形をそのまま使っていませんか?
- メンタルヘルス問題と使用者の損害賠償責任
- 円満に内定取消を行う方法
- 求人票記載の給与額と契約上の給与額
- 経営事項と団体交渉
- 賞与(ボーナス)を巡る問題と団体交渉
- 会社を守る36協定の締結方法
- 残業単価の計算方法とは?-時間単価・労働時間について弁護士が解説!-
- メンタルヘルス不調社員対応のポイント
- 使用者のためのマタハラ、育児・介護ハラスメント対応の手引き
- 「残業代」とは何か?- 割増賃金が発生する3つの「労働」
- 残業時間の立証-使用者による労働時間の適正把握義務
- 管理職と残業代請求-管理監督者とは
- 恐ろしい残業代未払いに対するペナルティとは?残業代請求は拒否できる?-遅延損害金についても弁護士が解説!-
- 問題社員対応事例②(従業員が会社のお金を横領した!)~モンスター社員対応~
- 問題社員対応事例①(ローパフォーマー社員を辞めさせたい!)~モンスター社員対応~
- 使用者のためのセクハラ・パワハラ問題対応の手引き③(パワハラ編)
- 使用者のためのセクハラ・パワハラ問題対応の手引き②(セクハラ編)
- 使用者のためのセクハラ・パワハラ問題対応の手引き①(基礎知識編)
- 使用者側・労働審判を有利に導く10のコツ Part3
- 使用者側・労働審判を有利に導く10のコツ Part2
- 使用者側・労働審判を有利に導く10のコツ Part1
- 懲戒処分を行う場合の留意点
- 退職金の減額・没収・不支給
- 能力・適格性が欠如する問題社員対応のポイント
- 雇止めと団体交渉
- 解雇無効についての団体交渉
- 未払い残業代請求についての団体交渉
- 団体交渉を有利に進める方法
- 元従業員との団体交渉
- 団体交渉に弁護士を入れることのメリット
- 団体交渉申入書が届いたら
- フレックスタイム制の活用法
- 働き方改革③-高度プロフェッショナル制度(脱時間給制度)とは
- 働き方改革②-同一労働同一賃金とは
- 働き方改革①-新しい残業規制とは