退職金の減額・没収・不支給
虎ノ門法律経済事務所名古屋支店では、問題社員への対応方法をご提案するとともに、団体交渉・労働組合対策、未払残業代問題、休職問題など各テーマ別ノウハウに基づいたご支援をさせていただくことが可能です。問題社員対応や解雇無効の問題等でお困りの会社様は、是非一度当事務所にご相談ください。
本記事で書かれている内容
退職金の減額・没収・不支給
懲戒解雇事由にあたるほどの企業秩序違反行為をした社員に対して、高額に上る退職金を支給したくないと考える経営者の方は多いのではないでしょうか。会社に損害を与えたことに対し、それを賠償させるという意味合いもあるかもしれません。あるいは、同業他社への転職を防ぐため、競合会社へ転職した場合には「退職金を没収する」などと就業規則に規定する例もあります。ここでは、企業が従業員の退職金を減額・没収あるいは支給しない取扱いをする場合の留意点について見ていきます。
退職金の不支給条項を置いておく
賃金は労働契約の最も基本的な要素であり、その額・基準・支払方法などは原則として労働者と使用者の合意によって定めることができます。退職金(退職手当)も、一般に「賃金の後払い」としての性格が強く、賃金の一つといえます。
そのため、懲戒解雇に伴い退職金を全部または一部不支給とする扱いは、賃金規定・退職金規定などにその旨明記して労働契約の内容とすれば、これを行うことが可能です。逆に言えば、このような退職金不支給規定を置いておかないと、悪質な事由によって懲戒解雇に処せられた従業員にも退職金を原則として支給しなければなりませんので、注意が必要です。
懲戒解雇に伴う退職金不支給の相当性
もっとも、退職金が賃金の後払い的な性格を有するということは、従業員には既に勤務した期間に応じた退職金を受領することへの期待が生じています。また、一般に退職金には従業員の退職後の生活保障という意味合いもあります。そのため、被懲戒者へ退職金不支給規定を適用するためには、相当の合理的理由が必要であり、労働者のそれまでの勤続の功を抹消(全額不支給の場合)ないし減殺(一部不支給の場合)してしまうほどの著しく信義に反する行為があった場合にはじめて有効となると考えられます。
【小田急電鉄事件-東京高判平成15年12月11日】
■鉄道会社の従業員が,痴漢行為を行ったことを理由に懲戒解雇され,さらに退職金不支給条項(「懲戒解雇により退職するもの・・・には・・・退職金を支給しない」)により退職金全額が不支給とされた事件。なお、従業員の20年間の勤務態度は真面目。
■裁判所は、「賃金の後払い的要素の強い退職金について,その退職金全額を不支給とするには,それが当該労働者の永年の勤続の功を抹消してしまうほどの重大な不信行為があることが必要である」「ことに,それが,業務上の横領や背任など,会社に対する直接の背信行為とはいえない職務外の非違行為である場合には,・・・上記のような犯罪行為に匹敵するような強度な背信性を有することが必要である」と述べて、退職金全額不支給を無効とし、退職金3割の支払いを命じた。
退職後の競業避止義務
自社のノウハウを積んだ社員が同業他社へ転職することは、経営者としては何としても防ぎたい事項の一つではないかと思います。会社によっては、ある特別な技術を持った従業員が同業他社へ移ってしまえばたちまち経営危機に陥りかねないという場合もあります。そうした事態を防ぐため、一般的に就業規則あるいは誓約書などで、次のような定めを結ぶことが多く行われます。
「第〇条 社員は、退職後○か月の間、〇〇県内において、次の行為を行わないことを誓約する。
(1)会社と競業関係に立つ事業を自ら開業し、または設立すること
(2)会社と競合関係に立つ事業又はその提携先企業に就職すること」
こうした定めによって社員に競業避止義務を課し、会社の利益を守ることは非常に大切です。従業員がこの義務に違反した場合には損害賠償請求をすることが可能ですので抑止力もあるといえるでしょう。
もっとも、競業避止義務に違反した従業員の責任追及にあたり、損害を立証することは簡単ではありません。同従業員が同業他社に就職したことによっていったいどれだけの売上減があったのか、経済動向等ほかの要因は関係していないのかなど、細かな分析が必要となります。
そこで、競業避止義務への誓約履行をより確実なものとし、万一違反した場合には現実的な制裁・損害の填補を図るため、退職金の減額・没収を行うことが考えられます。
退職金の減額・没収
競業避止義務違反の社員について、その退職金を減額あるいは没収するためには、懲戒解雇の場合と同様に、就業規則(賃金規定・退職金規定など)において、その旨明記しておくことが必要です。
また、退職金の賃金後払い的な性格から、やはりこれを有効に適用するためには合理的な理由と相当性が必要となります。
具体的には、あまりに長期間にわたり競業避止義務を課すことは、職業選択の自由の観点から合理性を認めることは困難で、ある程度期間を限定する必要があるでしょう。競業避止義務を追うエリアについても同様です。退職従業員の職務内容や地位などに応じ、会社が被る営業上の打撃の程度も一つの考慮要素になり得ます。退職の経緯などによっては従業員に重大な背信性が認められ、そうした事由は退職金の没収を肯定する合理的な理由の一つとなり得るでしょう。
【三晃社事件‐最判昭和52年8月9日】
■広告代理店の営業社員が同業他社へ転職した事案において、退職手当の2分の1のみを支給するとの就業規則の定めを有効と判断
【中部日本広告社事件‐名古屋高判平成2年8月31日】
■退職後6か月以内に同業他社へ就職した場合は退職金を支給しないとの就業規則の規定について、同規定は顕著な背信性のある競業についてのみ適用されると限定解釈し、その適用を否定
当事務所では、予防法務の視点から、企業様に顧問弁護士契約を推奨しております。顧問弁護士には、法務コストを軽減し、経営に専念できる環境を整えるなど、様々なメリットがあります。 詳しくは、【顧問弁護士のメリット】をご覧ください。
実際に顧問契約をご締結いただいている企業様の声はこちら【顧問先インタビュー】

岐阜県出身。中央大学法科大学院卒業。経営者側に立った経営労務に特化し、現在扱う業務のほとんどが労働法分野を中心とした企業に対する法律顧問業務で占められている。分野を経営労務と中小企業法務に絞り、業務を集中特化することで培われたノウハウ・経験知に基づく法務の力で多くの企業の皆様の成長・発展に寄与する。
関連記事はこちら
- 問題社員対応を見据えた就業規則の作り方とは?弁護士がポイントを解説!
- 社用車の自損事故での自己負担の割合とは?従業員に弁償させたい場合の流れについて弁護士が解説!
- 退職時の誓約書への署名拒否にどう対応すべきか?競業避止義務を課すための有効な方法とは
- 【コラム】退職後の競業避止義務違反を防ぐ! -競業避止契約と違約金の定め-
- 【コラム】競業避止義務に違反した退職社員に対して退職金の返還請求をする!
- 【コラム】同業他社への転職を防ぐ誓約書作成の勘所 - 抑止力ある競業避止義務を課すために
- 【コラム】業務上の負傷・疾病で療養・休業を続ける従業員を解雇できるか?
- 退職した従業員から損害賠償請求をされた際の会社側の対応方法とは?事例を基に弁護士が解説!
- 70歳までの継続雇用-改正高年齢者雇用安定法に対する企業の向き合い方
- 経歴詐称の社員を解雇したい!
- 社員が始末書を提出しない!
- 懲戒処分の社内公表はどこまで可能?社内通知に注意点・判断基準について弁護士が解説!
- 企業の採用の自由と調査の自由
- 定年後再雇用と嘱託社員~契約更新の注意点と雇止め法理~
- 懲戒処分には弁明の機会の付与が必要?-懲戒解雇の進め方や団体交渉への弁護士の同席について解説!
- 退職勧奨はどこまでできる?-「辞めるつもりはない」とはっきり言われたら
- 有期契約社員の雇止め-契約社員から雇止めが不当だと主張されないために
- 濫用的年休申請への対処法
- 余剰人員の削減!でも中小企業が整理解雇を行う前にやるべきこと
- 不況時の人員削減‐中小企業のための整理解雇実行の手引き
- 問題社員対応事例③(従業員に損害賠償を請求したい!)~モンスター社員対応~
- 降格処分はこう使う!
- 無期転換ルールへの対応-有期契約社員の更新、雇止めと就業規則の改定
- 円満に内定取消を行う方法
- 問題社員対応事例②(従業員が会社のお金を横領した!)~モンスター社員対応~
- 問題社員対応事例①(ローパフォーマー社員を辞めさせたい!)~モンスター社員対応~
- 懲戒処分を行う場合の留意点
- 退職金の減額・没収・不支給
- 能力・適格性が欠如する問題社員対応のポイント
労働コラムの最新記事
- 退職時の誓約書を拒否された際の対応方法について弁護士が解説
- 問題社員対応を見据えた就業規則の作り方とは?弁護士がポイントを解説!
- 社用車の自損事故での自己負担の割合とは?従業員に弁償させたい場合の流れについて弁護士が解説!
- 退職時の誓約書への署名拒否にどう対応すべきか?競業避止義務を課すための有効な方法とは
- 【コラム】退職後の競業避止義務違反を防ぐ! -競業避止契約と違約金の定め-
- 【コラム】競業避止義務に違反した退職社員に対して退職金の返還請求をする!
- 【コラム】年功序列型賃金の限界と人事制度改革
- 【コラム】同業他社への転職を防ぐ誓約書作成の勘所 - 抑止力ある競業避止義務を課すために
- 【コラム】年休取得時に支払う賃金-各種手当は「通常の賃金」に含まれるか
- 【コラム】業務上の負傷・疾病で療養・休業を続ける従業員を解雇できるか?
- 【コラム】運送業者必!歩合給の制度設計と賃金制度変更の手引き
- 【コラム】運送業者必見!残業代リスクを大幅に軽減する賃金制度設計
- 【コラム】運送業者必見!高額化する残業代請求リスクに備えあれ
- 内部調査等に従事する者の守秘義務とは?-改正公益通報者保護法
- 実労働時間がタイムカードの打刻時間どおりでない場合
- 退職した従業員から損害賠償請求をされた際の会社側の対応方法とは?事例を基に弁護士が解説!
- 雇い入れ時の健康診断は省略可能か?-定期健康診断での代用・入社後/退職予定者への対応策について!-
- 36協定の締結を労働組合に拒否された!-残業・時間外労働・結びたくないと言われた会社にとってのデメリットとは?弁護士が解説!
- 70歳までの継続雇用-改正高年齢者雇用安定法に対する企業の向き合い方
- 経歴詐称の社員を解雇したい!
- 社員が始末書を提出しない!
- 懲戒処分の社内公表はどこまで可能?社内通知に注意点・判断基準について弁護士が解説!
- 企業の採用の自由と調査の自由
- 定年後再雇用と嘱託社員~契約更新の注意点と雇止め法理~
- コロナ禍における労務対応‐在宅勤務とフレックスタイム制
- 懲戒処分には弁明の機会の付与が必要?-懲戒解雇の進め方や団体交渉への弁護士の同席について解説!
- 傭車運転手からの団体交渉‐業務請負者と労組法上の「労働者」
- 移動時間と労働時間について-出張での移動時間や勤務時間について弁護士が解説!-
- 退職勧奨はどこまでできる?-「辞めるつもりはない」とはっきり言われたら
- 有期契約社員の雇止め-契約社員から雇止めが不当だと主張されないために
- 濫用的年休申請への対処法
- 余剰人員の削減!でも中小企業が整理解雇を行う前にやるべきこと
- タイムカードでの残業代・残業申請について弁護士が解説!打刻での時間外労働の計算方法について
- 在宅勤務のための費用は会社が負担すべきか?-テレワークにおける費用負担
- 企業の街宣活動への対応方法とは?-違法となる場合・街宣車がうるさい場合は通報できる?-
- 身元保証契約には極度額の定めが必須!-民法改正への対応
- 不況時の人員削減‐中小企業のための整理解雇実行の手引き
- 派遣事業の適法性リーガルチェック‐派遣業と請負業
- 派遣先から減産による休業措置がとられたら‐休業時に派遣会社がとるべき対応
- 団体交渉で休業補償100%を求められたら‐休業と休業手当
- テレワーク導入の手引き‐弁護士がすすめるテレワーク規定の要点と成果を上げるための4つの視点
- 経営上の理由により従業員を休ませる場合の対応‐休業補償と政府による休業支援策
- 労働者派遣契約-契約事項と情報提供義務
- 労働者派遣事業の許可‐派遣事業を始める方へ
- 派遣労働者の同一労働同一賃金
- パワハラ対策が義務化!-パワハラ防止法
- 労働者の健康管理-医師による面接指導義務
- 社内に労働組合ができたらどう対応するか‐労働組合の要件
- 労基法改正-新たな残業規制
- 年5日の年次有給休暇の取得が義務化
- 経営者必見!定額残業代制に関する重要判決と時代の変化への対応
- 経営者必見!定額残業代制が否定された場合の三重苦
- 労災事案の賠償請求に対する使用者側対応と労災保険
- 外国人労働者への労働関係法令の適用と社会保険
- 不法就労の防止と対応
- 外国人技能実習生の受入手続
- 派遣労働者への労働条件の通知と就業条件の明示
- 労働者派遣期間の制限と適正な運用
- 相次ぐ技能実習認定の取消し‐外国人材受入れ企業はより一層のコンプライアンスを
- 派遣契約の終了と派遣労働者の処遇
- 「残業代込みの給料」-定額残業代制の留意点
- 季節により繁閑がある場合は1年単位の変形労働時間制で時短を
- 予期しない残業代請求を受けないための就業規則の規定と運用
- 賞与の支給を適正に定める就業規則のポイントと注意点
- 就業規則における懲戒の定め方について解説!~出勤停止の期間について~
- 残業代に含まれる手当とは?計算方法について弁護士が解説-基礎賃金に含まれる手当とは?家族手当は含まれる?残業手当・固定残業代について弁護士が解説!-
- 問題社員対応事例③(従業員に損害賠償を請求したい!)~モンスター社員対応~
- 変形労働時間制は運用が鍵!
- 行き詰った団体交渉を打破する‐あっせん手続の活用
- 残業代請求を和解で解決する場合の注意点-和解と賃金債権放棄
- 労働委員会への救済申立てに対する対応
- 降格処分はこう使う!
- 無期転換ルールへの対応-有期契約社員の更新、雇止めと就業規則の改定
- 日常業務に関する事項と団体交渉
- 労働条件の不利益変更-就業規則の修正・変更は自由にできるか?
- 就業規則がなければできないこと
- 従業員への貸付金の返済金を賃金から適法に控除する方法
- 残業許可制でダラダラ残業を防ぐ!
- それって労働時間にあたるの?-手待ち時間の労働時間該当性
- 就業規則に潜む危険-雛形をそのまま使っていませんか?
- メンタルヘルス問題と使用者の損害賠償責任
- 円満に内定取消を行う方法
- 求人票記載の給与額と契約上の給与額
- 経営事項と団体交渉
- 賞与(ボーナス)を巡る問題と団体交渉
- 会社を守る36協定の締結方法
- 残業単価の計算方法とは?-時間単価・労働時間について弁護士が解説!-
- メンタルヘルス不調社員対応のポイント
- 使用者のためのマタハラ、育児・介護ハラスメント対応の手引き
- 「残業代」とは何か?- 割増賃金が発生する3つの「労働」
- 残業時間の立証-使用者による労働時間の適正把握義務
- 管理職と残業代請求-管理監督者とは
- 残業代未払いに対する罰則とは?残業代請求は拒否できる?ー遅延損害金についても弁護士が解説!
- 問題社員対応事例②(従業員が会社のお金を横領した!)~モンスター社員対応~
- 問題社員対応事例①(ローパフォーマー社員を辞めさせたい!)~モンスター社員対応~
- 使用者のためのセクハラ・パワハラ問題対応の手引き③(パワハラ編)
- 使用者のためのセクハラ・パワハラ問題対応の手引き②(セクハラ編)
- 使用者のためのセクハラ・パワハラ問題対応の手引き①(基礎知識編)
- 使用者側・労働審判を有利に導く10のコツ Part3
- 使用者側・労働審判を有利に導く10のコツ Part2
- 使用者側・労働審判を有利に導く10のコツ Part1
- 懲戒処分を行う場合の留意点
- 能力・適格性が欠如する問題社員対応のポイント
- 雇止めと団体交渉
- 解雇無効についての団体交渉
- 未払い残業代請求についての団体交渉
- 団体交渉を有利に進める方法
- 退職した元従業員との団体交渉
- 団体交渉に弁護士を入れることのメリット
- 団体交渉申入書が届いたら
- フレックスタイム制の活用法
- 働き方改革③-高度プロフェッショナル制度(脱時間給制度)とは
- 働き方改革②-同一労働同一賃金とは
- 働き方改革①-新しい残業規制とは